
2024年問題の本質

最近、テレビ・新聞などで盛んに報道されてますが、建設業界や運送業界で働き方改革が実施されます。
かつて、物流を取り巻く諸問題が、ここまで大きく取り上げられることがあったでしょうか?
昨年の秋口には、大阪南部・金剛バスの全線廃止の発表があり、そして、阪急バスの一部路線廃止が相次いで発表されました。
金剛バスの全線廃止の理由は、ドライバー確保が難しかったためだと発表されて、阪急バスはドライバーの就労環境を良くするためだと発表されました。
どちらもドライバーに関する問題であり、2024年問題と別物だとは思えない状況です。
特にトラックドライバーへの残業規制「物流の2024年問題」があり、多くの運送関連のドライバー車両を保有しているシューワグループとしても他人事ではありません。
2024年4月1日からトラックドライバーへの残業規制の適用が始まり、時間外労働の上限が年960時間となります。
このまま対策を講じなければ、2024年にはトラックドライバー14万人相当の輸送能力が不足するとされています。
そこで物流業界では、物流網の安定に向けたドライバー確保のため、労働時間の短縮や労働環境の改善に向けた取り組みを検討しています。
「2024年問題」が目前に迫り、一部の運送会社では残業時間の削減に動き出していますが、「労働時間の短縮=賃金低下」を不安視し、離職や他業種に転職するドライバーも出てきているとの事。
本来の目的は、ドライバーの労働環境を改善し、人材確保の狙いが大きかったはずですが、現場では稼げなくなるというドライバーの不満や不安の声も聞こえてきており、人材不足がより加速する可能性も懸念されています。
長時間労働を行ってくださっている方々が規制に対応するためには、長時間労働を減らす=仕事を減らすということになります。
又は、短時間でも多く輸送できるように効率化を図る以外に方法はありません。
しかし、大企業などでは仕事が減ればもちろん収入も減ってしまうため、人材が他産業へ流出するのは避けられません。
そして、あまり稼げない仕事に新たに就こうと考える人が多数いるとは考えにくく、さらなる輸送力低下が避けられないという悪循環も起こりえるのです。
もちろん、シューワグループでも「2024年問題」は他人事では無く真摯に受け止めて働き方改革に取り組まなければいけません。
ところで、人手不足は物流業界だけのことではありません。
霞が関の役人さんと政府はよく考えてほしいのですが、極端な規制強化は経済にも大きく影響するはずです。
そして、石油業界では、それ以外にも脱炭素カーボンニュートラル、地球温暖化問題、原油高騰、激変緩和策終了など、日々事業を続けていくための問題が山積です。
そんな中、今の時代の「送料無料」=「あたりまえ」を再度考える必要があります。
多くの人々が手間を掛けて働くというコストが発生しているという事実があり、灯油配送にしても「送料無料」では無くて、しっかりと適正なコストをお客様からもご負担して貰いながら、
しっかりと付加価値をつけたサービスにしなければ未来はありません。
だからこそ、革新的・グリーンオーシャン的にもっと今の時代に合わせた機械化、そしてIT技術やAIを駆使してドライバークルーの人たちが過重労働と成らないようにしていく必要があると思います。
以前から言っていますが、「働き方・中身改革」だと感じています!
このことこそが2024年問題の本質にあると思います。
さて、平成以降日本経済は失われた30年と言われていますが、バブルの絶頂期には日本はとても豊かであり、東京23区内だけでアメリカ全土が買えた時代でした。
リゲインの有名なテレビCMで”24時間戦えますか”って言う歌が流行語大賞になった時代です。
頑張れば頑張った分成果がついてくるような時代であり、今の日本の豊かさの礎を築いたのは、戦後からの懸命に働いてくれた高度経済成長期の団塊の世代の皆様のお陰ではないでしょうか?
それを否定することは、日本のさらなる成長をあきらめることに繋がながらないでしょうか?
長時間労働を推奨するわけではありませんが、額に汗して働く人がカッコ悪いや、真面目に一生懸命に働く事が悪みたいに言われるような価値観を植え付けられてしまいました。
それから30年以上の月日が流れて、現在の日本経済は日本人がどんどん楽をする事を覚えた結果でであり、本当に残念な国になってしまいました。
これから、古き良き日本の国力がどんどん失われているように感じて成りません。
日本が世界的に働かなくなるという課題は深刻ですが、逆に考えると、働かなくなった日本と考えると、ピンチはチャンスかも知れません。
「2024年問題の本質」として、革新的・グリーンオーシャン的な技術革新やデジタル化の推進と労働生産性の向上や効率化が最重要です。
その中で、しっかりと配送効率を上げたドライバークルーが”わくわく”し、お客様からのありがとうが溢れるビジネスづくりが急務です。
今の時代、多様性の世の中だからこそ、運送業界に限らずに、働いた分にはしっかりとした対価があって、いろんな職種にもチャレンジをしていろんな働き方を自由な発想で選べるのも面白いと思います。
「2024年問題の本質」をしっかり自分事として矢を自分に向け、来たるべき節目にスピード感を持ち、業界の変革をど真剣に捉え、”物心両面の幸福の実現”の為に「働き方・中身改革」進めて行きましょう!