日本全国地震列島

先週も引き続き地震について考えたいと思います。

改めまして、お亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。今もなお、被災された皆様におかれましては、不自由な生活が続いていることと存じますが、十分にお気を付けください。

日本全国地震列島

4月14日午後21時26分に本震と思われた熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード6.5の地震が発生し、その約28時間後の4月16日午前1時25分に同じく熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード7.3の地震が余震では無く本震が発生しました。

気象庁は今回の地震を『平成28年熊本地震』と命名しました。震度1以上の余震の数は800回を超え、2004年の新潟県中越地震の際の記録を上回り最多となったそうです。今回の「熊本地震」については今までも常識が想定外となっている事が多いとの事。

過去に起こった地震の類似性

そんな中で、特に注目されているのは、熊本県で発生した今回の地震は「活断層」で起きたとされています。最近100万年ぐらいの間に変位したことが認められる断層のことを活断層と呼ぶそうですが、日本には2000以上の活断層があり、全国どこでも大きな地震が起こる恐れがあると言われています。

今回特に注目されている事が、歴史学者でもある磯田先生によると、2011年3月11日の東日本大震災後の日本の地震発生状況は、17世紀前半(約400年前)に似ているとのことです。

東北で慶長三陸地震(1611年)が起きて津波が三陸を襲い、その8年後の1619年と14年後の1625年に、今回と同じ熊本で2回の大地震が発生。1625年の地震では、熊本城の瓦は全て落ちてしまったそうですから、今回と同じく凄まじい地震だったようです。

それから、8年後の1633年に神奈川県小田原市の大地震が発生。

備えあれば憂いなし

今回、2011年の東日本大震災から5年後に熊本地震が起きました。東北での大震災⇒熊本大地震という、400年前との類似性があります。

熊本は1889年(明治22年)にもM6.3の大地震が起きている、地震災害の多い地域なのですが、人生は80年くらいで当時の地震を経験した人はもういないので、熊本の人にとっては、今回が初めての大地震ということになります。明治以前の地震災害は、過去のものとなり地域の人々に伝わっていません。

日本列島が地震活動期に入る時に、最初に東北で大地震が起きて、地盤が歪み、各地の活断層を動かすのかもしれません。そのメカニズムに順番や法則があるのではないかというのが、磯田先生の意見です。

17世紀の例に学ぶと、今後は6年後の2022年くらいにもう一度熊本で大地震が起き、2030年くらいに小田原等の首都圏で地震が起きるという流れです。未来はわかりませんが歴史の繰り返しはあるのかも知れません。もう一度、歴史を勉強して学習が必要なのかも知れません。

そのように冷静に考えると、古くから「日本全国地震列島」活断層だと分かっている地域や古文書に大地震が記録してある地域は、大地震がいつ起きてもよいように備えるべきだという話にも同感しました。

やはり『備えあれば憂いなし!』ですね。

最後に

当社のBCP事業部も不眠不休体制で大切は油の応援をしてくれています。今回も、油以上に大切な物として特に水の重要性がクローズアップされています。水が確保できると命は繋げます!

今まで以上に水の重要性必要性をうたいながら、有事の備える提案営業もして行きたいと考えています。今回の「熊本地震」でつくづく日本列島は本当に災害の多い場所だと感じました。 しかし、元々の日本人はこういった災害の中で生きてきた中で四季がある。その災害の多い日本だからこそ、他国と違って知恵を絞った賢い日本人が生まれたのかも知れません。

そう考えると!やはり、ピンチはチャンスですね!!

RELATED POST

関連ブログ

ピックアップ
Pick Up