80対20の法則について

皆さん「80対20の法則」について聞かれた事がある方はいますか?僕は全く知らなかったのですが、本のサブタイトルに「80対20の法則」は『最小限の努力で最大限の効果出す!』って書いてあって、この言葉に惹かれて買いました。実際に中身を見てみると、まだまだ前半しか読んでいないので、追々紹介したいのですが、前半でかなりの共感できる部分が多く感銘を受けています。内容が間違って伝わるとダメなので、本を引用して紹介させてください。

80対20の法則について

別名「パレートの法則」ともいわれ、イタリアの経済学者ヴィルフレード・パレートが19世紀のイギリスにおける所得と資産の分布状況を調査した際、所得と資産が一部の人たちに集中していることを発見し、その分布状況はわずか20%の人たちに資産総額の80%が集中していたということを起源としているそうです。簡単な話「80対20の法則」がお金持ちになるヒントが隠れているという事ですね。皆さん、興味が湧いてきませんか?

「80対20の法則」は、様々な実生活やビジネスにも法則があるそうです。例えばビジネスの世界での「80対20の法則」は?

  • 成し遂げる仕事の80%費やした時間の20%⇒費やした時間80%成果遂げる仕事の80%
  • 製品⇒売上の80%を占めているのは20%の商品で20%の顧客である。
  • 社会⇒犯罪の80%を20%の犯罪者で占めている。
  • 交通事故の80%を20%のドライバーがで占めている。
  • 離婚件数の80%を20%の人たちがで占めている。
  • 家庭⇒カーペットの擦り切れの80%はいつも決まっていて20%の部分の集中している。

日本人は勤勉で完璧主義だと言われます。これは大変良いことですが、その反面、戦略を実行ベースに移行した時、ついついあれもこれもとなってしまいがちです。そして最後になって今回の戦略の最も重要ポイントは何だったのか?というようなこともあります。戦略を絞り込めば絞り込むほど、その戦略は成功する確率が高くなります。戦略を実行ベースに移す時は「大切なものは僅かしかない」と腹をくくり、最重要ポイントから軸を離さないことが重要です。

「80対20の法則」は何をすべきかを教えてくれる。

  • 努力の平均水準を上げるのではなく、努力を1点に集中する。
  • 決められたコースを走るのではなく、近道を探す。
  • 網を広げるのではなく、網を狭める。
  • 多くの分野で平均点を取るのではなく、一つの分野で突出した成績を上げる。
  • 重要な分野ではすべて、20%の努力が結果の80%につながるように調整する。

人生において、仕事において、「80対20の法則」はさまざまなシーンで利用価値が高いです。良く考えて見て下さい。あなたが仕事に対して漠然として努力する結果が100です。それ以上に努力することは時間的に限界に近いでしょう。ところが「80対20の法則」に照らしてみると100%のうちの80%はたったの20%の努力なのです。それだけ効率の悪い仕事をしているのです。

現在の仕事の重要でない80%の部分を止めても、つまり重要な20%だけの仕事だけを続けると80%の結果が得られます。この重要な部分の20%を残して重要でない部分の80%はアウトソーシングするのです。他人にやらせるのです。そしてできた80%の時間をもっとも重要な20%に集中させるのです。単純に計算して、現在の20%×5倍になります。20%が80%の成果を出していたのですから、80%×5倍=400%になります。

あなたの仕事を整理して、重要でない80%をアウトソーシングすることです。そうすればなんと!仕事の成果を4倍にすることができるのです。ここでポイントは、自分の重要な20%を見極める事が重要ということだそうです。この20%に注力を置きダラダラ仕事のムダを無くしましょう!そして、目標=敵を的確に見据えて『最小限の努力で最大限の効果出す!』を意識して頑張りましょう!

最後に

※今週はリチャード・コッチの言葉にたいへん感銘うけた。

『もし私たちがつくり出す富の80%が、利用できる時間の20%以下で生み出されるとしたら、時間が足りないという事はない。』

RELATED POST

関連ブログ

ピックアップ
Pick Up