
5月病

環境の変化が引き起こす【5月病】について
最近、朝は肌寒いですが気持ちがよく、お昼はポカポカ温かく、夜は快適な季節になってきました。
今週末からGWに入り、シューワグループも9連休となります。
私にとっては、一年で一番ゆっくりできる連休となりかなり嬉しく待ち遠しく思います。
新年度から約1ケ月が経過し、新人さんは緊張や疲れがピークに達するこの時期。
5月の連休を機に張りつめていた糸が切れ、なんだか気分が優れないなど『五月病』といわれる症状が出ることがあります。
そこで今回は『五月病』に関するお話です。
五月病とは、医学的な病名ではなく、5月の連休後に憂鬱になる/なんとなく体調が悪い/会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分に見舞われる症状のことをいいます。
以前は若い新入社員や新社会人に多く見られていましたが、現在は転勤や転職、部署異動など新しい環境に変わる中高年の人にも増加しています
主な原因はストレスや疲労で、症状としては、疲れやすい/頭痛がする/眠れない/仕事や家事などが以前のようにテキパキこなせないなどの身体的なものから、やる気がおきない/気分が落ち込む/何も興味がわかない/不安や焦りがひどくなるなど、精神的なものまでさまざまです。
こんな人は要注意
この春に就職・異動・転勤・転職。 職場の雰囲気や人間関係などが変わった。
新たな責任やプロジェクトを任された。 気の合わない上司、先輩がいる
冬から春にかけて繁忙期で長時間残業を行って生活リズムが乱れていた。
几帳面で真面目、責任感があり全部を一人で抱え込んでしまう、おとなしい、完璧主義
5月病の予防について
趣味に打ち込むことで幸せホルモン(セロトニン)成分が分泌される。
運動をして心身をリラックスさせる。
規則正しい生活をしておく
悩みを打ち明ける
食事面のポイント
幸せホルモンのセロトニンを生成する栄養素を含む食品はバナナ、乳製品、大豆食品、サツマイモ、イワシ、雑穀米を摂取すると良いそうです。
楽しみのGWと連休明けからの業務も両立できるように、今週から健康的に、GWは楽しく、休日明けもいい仕事が出来るようにしていきましょう!!