
無限の可能性

5月25日(土)、令和元年の初めて店長会議となりました。
今月も稲盛塾長の「京セラフィロソフィ」を皆さんと共に輪読して学んでいきたいと思います。
成功者である稲盛塾長の言葉を勉強しながら、皆さんとド真剣に向き合いながら実践する事はとても重要だと感じています。
とても、シンプルかつ直球の稲盛塾長の”魂の言葉”は胸に熱く刺さりました。
【今月のキーワード】は 『無限の可能性』・・・・。皆さん真剣に学んで行きましょう!
《出典 京セラフィロソフィ P.251参照》
—– 仕事において新しいことを成し遂げられる人は、自分の可能性を信じることのできる人です。
現在の能力をもって「できる、できない」を判断してしまっては、新しいことや困難なことなどできるはずはありません。
人間の能力は、努力し続けることによって無限に拡がるのです。
常に自分自身のもつ無限の可能性を信じ、勇気をもって挑戦するという姿勢が大切です。—–
稲盛塾長の「人間の無限の可能性を追求する」というお題を頂きました。
ところで、シューワGでは、無限の可能性を実践すべく非常に重要な企画があります。
シューワドM三大企画⇒大阪観光ウォーキング45K、大峯登山、富士登山です。
どれも派手さは無く地味ですが、一人一人の社員の皆さんと歩くことができる喜びと共に、一歩一歩の重要性を感じながらただひたすら歩く。
そして、一歩一歩の歩みは地味で大変だが、いずれゴールはやって来る。
その達成感とやれば出来るという喜びを味わう為にこの過酷な企画をやっていると言っても過言ではありません。
その様に考えるとまず、自分自身を信じて、能力の可能性は無限であると考えなければなりません。
そして、不可能はないんだと信じる事が重要!!
そうしないと、何をするにしてもスタートの一歩が切れない。
仕事や趣味においても次々とチャレンジ出来る人は、自分の可能性を信じることが出来る人です。
現在の能力をもって「出来る!出来ない」を判断してしまっては、新しいことや困難なことなど出来るはずはありません。
人間の能力は、努力し続けることによって無限に広がるのです。
今回、何かをしようとするとき、まず「人間の能力は無限である」ということを信じ、「なんとしても成し遂げたい」という強い願望で努力を続けることの重要性を学びました。
ゼロからスタートした京セラが世界のトップメーカーになったのは、まさにこのことの証明ですね。
常に自分自身の持つ無限の可能性を信じ、勇気を持って挑戦するという姿勢が大切です。
稲盛塾長が仰る、「能力は無限である」という言葉にしっくりと来ない場合は「能力は進歩する」と考え方を変えても良いと思います。。
”健康”と一言で言っても、毎日ウォーキング運動すれば次第に身体は丈夫になっていきます。
”学力”も同様、勉強すればドンドン地力がつき学力も向上していきます。
”能力は進歩”すると考えるべきですね。
能力が進歩しないのは、磨かないからであって、今からでも磨く努力をすればいいのです。
自分には”無限の能力”がある。
それを伸ばせなかったのは、自分が今までその能力を向上させるように努力してこなかったからだと考えるべき。
今からでも遅くない! 能力を磨いていこう!と考えることが大事だと思います。
これから先、辛いことも、悲しいことも、楽しいことも、嬉しいことも、恥ずかしいことも、泣きたいことも、沢山、沢山あるでしょう。
その秘められた無限の可能性を羨ましく思います。
経営の神様と言われた松下幸之助さんも生前、常に語っておられました。
「もし貴方の若さを譲ってくれるなら、私の全財産を投げ打っても良い。」
やはり、”若さ”は「無限の可能性」がある事を忘れてはいけないと思います。
未来に目を向け可能性を信じ期待に胸を膨らませる人と、過去にばかりとらわれ消極的になっている人。
今は同じ状況でも、考え方次第で未来は大きく変わってくる。
自分の可能性を信じて、新たな事に共にチャレンジして行きましょう!!