愚直に、真面目に、地道に、誠実に

今月も稲盛塾長の著書「働き方」を皆さんと共に輪読して学びたい。
そして、シューワグループ全従業員の≪物心両面の幸福実現≫のために向き合いながら実践したいと思います。
シンプルかつ直球の稲盛塾長の”魂の言葉”は胸に熱く刺さりました。
【今月のキーワード】は 『三毒』……。皆さんと共にど真剣に学んで行きましょう!
「愚直に、真面目に、地道に、誠実に」働け。
人間の煩悩は、百八つもあると言われています。
中でも「欲望」「怒り」「愚痴」の三つは、卑しい心、つまり人間を苦しめる煩悩の最たるもので、心にからみついて離れず、
取り払おうとしてもなかなか拭い去ることはできません。
お釈迦様は、この三つを「三毒(さんどく)」と呼ばれ、人間を誤った行動に導く諸悪の根源だとされています。
「人より多くの金銭を手にしたい」「人よりも高く評価されたい」――このような「欲望」は誰の心にも潜んでいて、
それがかなわないとなると、人は「怒り」を覚え、「なぜ思った通りにならないのか」と「愚痴」や「不平不満」をこぼすようになる。
人間とは、つねにこの三毒に振り回されて生きている、因果な生き物なのです。
生きていくうえで、この三毒をまったくゼロにすることは不可能なことです。
なぜなら、三毒は、肉体を持った人間が生きていくためにはどうしても必要な心だからです。
人間が生物として生きていくうえで必要だからと、自然が本能として与えてくれたものなのです。
たとえば、自分という存在を守り、維持していくためには、食欲をはじめとする「欲望」や自分を攻撃する者への「怒り」、
さらには自分が思うような状態ではないことに対する、「不満」などを払拭することはできません。
だからこそ、三毒を完全に除去できないまでも、まずはその毒素を薄めるように努めていかなければならないのです。
そのために唯一無二の方法と言っていいのが、一生懸命に「働くこと」なのです。
以前にも、この稲盛塾長からの「三毒」という言葉を勉強しましたが、
今月のオ-ディブルのお題でした”私の幸福度”が有りましたので、学びたいと思います。
我々凡人は、日常から、三毒が抑えられず、【欲望、怒り、愚痴】等の感情をぶつけることが多々あります。
旧盛和塾で勉強する以前の私自身とシューワグループ会社は、間違いなく「三毒」中心になっていました。
まさに!本能むき出しの因果の生き物だったと言っても過言ではありません。
そのもっと以前では、判断基準のそのものが仕事の中での勝った負けたのゼロサムゲームの「利己的」そのものでした。
元々の成り立ちが狩猟型民族的なところがありますので、自己主張が強くも目標達成されないと怒鳴り、
他人と比べて劣っていると劣等感に苛まれて悩んでいました。
その癖、少しでも勝っていると自己の優越感に浸りながら、やれている気になりながら、
自己の反省もないダメダメのループ状態だったように思い出します。
お金(利己的)そのものを追うことをやめられなくなっていて、「ほどほど」ではなく、
「まだまだ」という「三毒」の魔物に取り憑かれていたのかも知れません。
このように当時を冷静に考えると私もシューワグループと共に浮き沈みが激しかった。
以前の社長ブログでは、【欲が無いは良くない】と話題にあげましたが、違う意味での個人的な欲望はなくすことは出来ないけれど、
会社のためとか社員さんのためのような自分以外に対する欲望の割合を増やしていく事が重要です。
できる方法を考えて、失敗をしても素早くチェンジする思考でやればいいわけです。
徐々にこのような考え方になり、ここ最近は、少しずつですが「三毒」に侵されている時間は少なくなってきました。

改めて、お釈迦様の「三毒」とは「欲望」「怒り」「愚痴」を学んでいきたいと思います。
その人間の誤った行動に導く”諸悪の根源”とされているそうです。
稲盛塾長は、「三毒」を抑えることが出来るのは、働きながら”心を磨き高めること”が重要だと説いておられます。
本来、人間はとても弱い生き物なので「利己心」を持っている状況を少しでも抑えることにより、
「利他心」・・・「優しい思いやりに満ちた心」 が心の中の大半を占めるようになっていくものと説いておられます。
誰もが幸せな人生を送りたいと考えていますが、再度、旧盛和塾で教えて貰っている「三毒」です。
「三毒」・・・三毒(貪(とん)・瞋(じん)・痴(ち))
・貪(とん)=「欲望」に対して、貪欲に「私心をなくし、純粋な動機で行動すること」であり、自分の利益だけを求めるのではなく、「世のため、人のため」に尽くすこと。
・瞋(じん)=「怒り」に対して、「心を高める」感情に流されず、常に冷静で謙虚な姿勢を保つこと。
・痴(ち)=「愚痴」に対して、常に無知では無く「学び続けること」 無知のままでは誤った判断をしやすくなるため、「知識と経験を積み、正しい道を見極める」こと。
稲盛塾長曰く、誰もが持っている「三毒」ではありますが、人間の本能からは完全に消せませんが、
日々ど真剣に懸命「働くこと」で、薄めることはできるとのことです。
よく【精進せよ】という言葉を聞きますが、これは釈迦様が定めた悟りをひらく修行の一つで、やはり懸命に「働くこと」に尽きるそうです。
利他の心をもって「我慢する心」と「許す心」と「素直な心」を持つことが、そのまま人格練磨のための「修行」となって、自然と心を磨きながら素晴らしい人間へと成長できる。
そして、お金ときれいに付き合う一番のコツは「なくちゃ困るけれど、ほどほどがいい」ということであり、やはり「自分の足るを知る」ですね。
これからも、皆さんと共に≪物心両面の幸福の実現≫の為に「愚直に、真面目に、地道に、誠実に」今回の「三毒」の学びを人生の糧として行きましょう!

RELATED POST

関連ブログ

ピックアップ
Pick Up