
息を整える

お疲れ様です。
私ごとでございますが、先日社長と大和(盛和塾)の塾生の社長と会食に同席させていただきました。
先日矢野社長の週報でもありましたが、高野山の話があったと思います。
その会食の時に教祖お二人に高野山のイロハを洗脳されまして、このお休みを利用して、高野山に行ってみようと思い、行って参りました。
私は人生で初めての高野山 金剛峯寺(金剛ぶじ)に参拝に行ってまいりました。
高野山は空海、弘法大師によって1200年前、平安時代に開かれた真言密教の修行場であり、真言宗総本山の聖地だそうです。
なぜこの高野山に仏教を広める聖地として選んだかは、話が長くなるので皆さんで調べてみてください。
簡単に言うと、当時の天皇、嵯峨天皇に「吉野山から南に1日、さらに西に向かって2日ほどの距離にある平原の霊地」「国の安寧と人々の幸福を祈る一院として」山を一つください。
と手紙を書いたそうです。そして嵯峨天皇がOKっといて聖地として開かれたそうです。
私自身、今回ははじめての訪問でしてきたのが、阿字観(座禅・瞑想)を体験してきました。
人生初の阿字観(座禅。瞑想)体験です。
真言密教における修峰の一つだそうです。
座禅を20分、20分の合計40分の修法でした。
その時に言われていたのが、息を整える!!!
息を整え悪い考えを吐き出し、良いものを取り入れる。
心を込めて落ち着かせる。
そして自分の魂を感じる。と言われておりました。
息という字は、自らの心と描く。
息が乱れると心が乱れて、生命の乱れ、生活の乱れがでると言われておりました。
息を正すことの重要性を教えていただきました。
また、上級になると、息をととのえ、深呼吸をしていると自分の魂が今どこにあるのか?
極めていけば感じることができるそうです。
熱くなる箇所が出てくるそうです。
その時その時によって魂がいる場所は変わるそうです。
現在の私では到底感じることはできませんでしたが・・・・・。
しかしながら今回はこのような貴重な体験ができ非常に自分自身いい経験が出来たと感じております。
日頃皆さんも精一杯業務に取り組んでおられると思います。
今回は私が非常に感じたのは、呼吸、息を正す、整える!
息を整える!!= 自らの心を正す、整えるということの重要性を感じました。
普段無意識のうちにしている呼吸、息の大事さを知ることが出来ました。
難題、課題、緊急事態、悩み等々業務にはつきものです。
その時こそ、息(呼吸)をしっかりと整え、日々の業務に取り組んで頂ければより一層良い判断 良い仕事ができるのではないでしょうか?
ご興味のある方はぜひ一度阿字観(座禅・瞑想)を近くの実施されている場所で体験されてみてはいかがでしょうか?
自分の家でもどこでもできるそうなんで・・・・。
残すところ、今期も3ヶ月を切りました。
各事業部の予算必達に向けてしっかりと業務に取り組んでいきましょう。
ありがとうございました。