仕事を楽しくする方法

おはようございます。皆さん、日々の業務、ご苦労様です。
お仕事、大変だと思いますが、本日は、お若い方々へ、【仕事を楽しくする方法】について、述べたいと思います。
あと、先日、堺事務所の灯油朝礼での矢野社長のプレゼン、大変、素晴らしかったので、僕なりに補足説明をさせて頂きます。

まず、仕事を楽しくする方法のキーワードは、2点、①ライスワークと②ライフワークとなります。
ライスワークとは、食べるための仕事、究極、自分がやりたくない仕事となります。それに対して、ライフワークとは、天職、ズバリ、自分がやりたい仕事となります。
当社グループは、お若い方が多いので、申しますと、ライスワーク、自分がやりたくない仕事をライフワーク、自分がやりたい仕事に変える事が出来ますと必ず、仕事が楽しくなります。
僕も若い時は、そうでしたが、経験が足りないため、自分の能力以上の仕事指示がきますと、失敗しないかと後ずさりする気持ちとなりましたが、そのような時は、どうするか?が問題となります。
これは、矢野社長もおっしゃっていましたが、まず、素直になる事が成功の第一歩、ライフワークの第一歩となります。

つまり、先輩や上司に相談し、自分の経験を補完するのが、望ましいです。先輩や上司も仕事上で、多くの困難や悩みがあり、それを克服して、実績を上げてきています。
ご入社3年弱の社会人キャリアの人が、そもそも他社で通じるハイキャリアを築けるはずもなく、最低10年は必要と存じます。

ですから、ご入社3年弱の方は、まず、ファースト・ステップとして、先輩や上司から仕事の基本を教えて貰いこなす事、
次のセカンド・ステップは、それを応用して、仕事をする事、最後のサード・ステップは、オリジナリティです。自分にしか出来ない仕事をする事です。
ここで、注意する点は、修行の期間、特にファースト・ステップでは、まず、他人の悪口は言わない、出来ない理由を探さないで、とにかく、やってみる。
他人の悪口を言う、出来ない理由を探せば、本人の資質疑われて、仕事を失い、自分の可能性を低めます。また、指導した先輩や上司の株も大幅に下がります。

ですので、僕が一番言いたい事は、他者と比較せず、マイナスな感情をプラスエネルギーに変換した上で、とにかく、今の仕事に注力し、必ず成果を出して、サード・ステップまで、必ず、進むんだという気構えです。
行動すれば、失敗する事もあるかと思いますが、必ず、仕事が出来るようになり、仕事が楽しくなってきます。
つまり、仕事をしながら、自分の自己成長を見ながら、ライフワークを手に入れて、仕事を楽しくしていけば良いです。

本日以降も、貴方の先輩や上司が貴方のライフワーク見ていますから、どうかご期待に応えて頂けたらと切に願います。

RELATED POST

関連ブログ

ピックアップ
Pick Up