人間力とは

本日は人間力と言うお話を聞いて下さい。
相変わらず、ジムに行けばガソリンの話が多くて、回り回って私より他の会員の方々が堺SSの紹介をして頂くことが多くなっています。
310線をコーナンから左に折れた処だとか、コノミヤの向かいだとか、主婦層のよくある会話の中にシューワ堺SSの話が出ている感じです。
先日はレッスン中にインカムで「安いガソリンスタンドを見つけた。」と先生がおっしゃって頂いているので私の通うダンスプログラムには相当数の堺SSの潜在顧客が潜んでいるような気がします。
なんか回り出すと勝手に物事が動き出すタイミングみたいなものがあるのかもしれませんね。
かねてから思うのですが、人間力みたいなものがあって、技術力、商品力にも劣らぬ力があるように思います。
例えば、この仕事を最初に請け負ったのは矢野社長と訪問した稲盛塾長のKDDI本社です。
現在KDDI災対の中でのキャッチフレーズは「何かあったらBCP、シューワに連絡を」ですね。
これはNHKさんに至っても同じことですが、信頼にこたえ続ける事で仕事の依頼が向こうからやって来る。この人なら、この会社なら何とかしてくれる。
そう思わせることは他ならぬ「人間力」から生まれてくるのではないかと思うのです。
私はシューワGに属してから大方20年になりますが、その中でも好きな仕事は?と言われれば何を言っても灯油巡回販売ですね。
この巡回販売には営業の営業における全ての要素が兼ね備えられています。
どうすればこのエリアでナンバーワンになれるのか?どうすれば競合他社に打ち勝てるのか?接客、運転技術、地図地形の把握、販売における先読み等、本当に営業のいろはが凝縮されていると思います。
私は今でも100円くらい高くても他業者ではなく私から買って頂ける自信はあります。
私が思うところの人間力と言うのは、一方通行ではなく相互間で利他の心、利他行が往復するからこそ、それが信頼に変わり商売と言うお付き合いに変化していくのではないかとそう考えております。
また人間力と言うのは、物心両面の幸福の実現に相通じるものがあると認識しております。
最近は身の回りのものも出来るだけ良いものを持つようにしております。
これは部下に対しても率先垂範であり、良いもの、良い習慣を身に付けることで物心への思いやり、心の豊かさに繋がって来ているように思います。
自分でも最近は刺々しいところが無くなって来ているという自覚もあります。
私のような古参から若い世代の皆さんが先人の教えを学び、更に先の人間力を遡及して頂くよう願って止みません。

RELATED POST

関連ブログ

ピックアップ
Pick Up