人間の記憶について

今回は、人間の記憶について調べてみました。
皆さん 本日の朝食は何を食べられましたか? 昨日の晩は? その前の晩は? 先週の日曜日の晩は?
覚えておられますか?安心して下さい。覚えていなくて当然なんです。

エビングハウスの忘却曲線!!!というものがあります。
心理学者のヘルマン・エビングハウスによって導かれた、人間の脳の「忘れるしくみ」を曲線で表したものです。

20分後には42%を忘却し、58%を保持していた。
1時間後には56%を忘却し、44%を保持していた。
1日後には74%を忘却し、26%を保持していた。
1週間後(7日間後)には77%を忘却し、23%を保持していた。
1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却し、21%を保持していた。

暗記しても復習しなければ、明日には7割近く忘れてしまっているということです。
復習をせず、ただ暗記しただけだったら、1ヶ月後には8割を忘れている。
「頭が良い」と言われている人(=記憶が得意な人)であっても勉強が苦手な人であっても大差はないそうです。
人間は忘れることは当たり前 「人間は忘れることで生きていける生き物」だそうです。
嫌なことも忘れれるので、今を生きれる生き物だそうです。

昨日たくさん勉強したのに全然覚えていない!」と嘆く学生さん方がおられますが、彼らはむしろ正常なのです。
覚えているほうが異常なのです。

どの様にすれば記憶に残るのでしょうか?

1、暗記して10分程度後に復習
2、寝る前に復習
3、朝起きて復習

間違いなく復習しないといけないのは、「翌日」
3回目の学習は「7日後~10日後の間」
4回目は「4週間後~6週間後の間」

記憶が定着するのは睡眠時 睡眠中に脳内で再生・整理される情報は、寝る直前のものが多いそうです。
「暗記物は寝る直前にやれ」
勉強してすぐ寝ると、次の日もずっと覚えている

仕事をしていく中で、記憶ということキーワードはとても大事なことで、いくら勉強しても、
よいお話を聞いても、覚えていないと意味が無い。
最近は会社でたくさんの勉強をさせて頂いております。
またたくさんの方達と出会い、商談等々も勉強させて頂いております。
そのことを全て忘れることは非常に勿体無いし、自分の成長に繋がらないと思いませんか?

いくつになっても日々勉強です。

一日一日の出来事 勉強した事 やらなければいけない事を1日の終わり眠る前に
再度思い返して、明日につなげていければもっともっと楽しい未来が見えてくるのではと考えます。

皆さんで取り組んでみましょう。

RELATED POST

関連ブログ

ピックアップ
Pick Up