わくわく人事制度

早いもので、今年も半分の折り返し地点まで来てしまいました。今年の私の大きな目標の一つとして、社員の皆さんが『わくわく』する制度作りをしようと考えていました。

まず『わくわく』とは何か?語源を調べてみました!江戸時代からの語源らしいのですが、「沸く」物事が急に表れるさまがあって「わくつく」という言葉があったとかなかったとか。

わくわく人事制度

『わくわく』・・・心の中から外へ激しく現れる感情やその様子です。その様に考えると中々『わくわく』ってとてもシブい言葉です!

『わくわく』ってもっと今風の言葉って思っていましたが、江戸時代からの古い語源があっての言葉ですね。『わくついて』きました『わくわく』って本当に良い言葉です!『わくわく人事制度』の第一弾としまして、4月より新役員制度をスタートさせました。

新役員制度

今までの社内体制のままでは、スピード感が無く社長である私の意思判断だけでは、これからの本気の目標1000億企業像には程遠い状況です。現行の取締役1名意外にも5名を追加として執行役員として任命しました。執行役員の任命任期は一年です。真面目にやっても成果が残らなければ、もちろん交代です。

『役員会』での大命題がもちろん全社体制の『わくわく人事制度』です。

『わくわく人事制度』としてスタートしましたが、やはり良かった事がいろいろと全社体制の中でも牽制的意見もたくさん出ていました。その一旦をご紹介しますと、もっと若手~中堅の社員の意見を取り入れようとの事です。

まだ、イメージ段階ですが、優秀な次世代を担う人材→人財へ成長してもらう為に月一回ごと集中会議をして、夏場のみ問題や課題を経営理念の共有をしてもらいながら会議後に社長と食事会を開催。名称は『ホープ会議』で若手層を20代、中堅層を30代を集めてを各5名前後を週報優秀者から選出する予定です。

フリーエージェント制度

その他は、社内『FA(フリーエージェント)制度』です。新卒の1年生から3年生までを年の上期と下期の年2回事業部を飛び渡れる制度です。もちろん、各事業部長との面談も必要で相思相愛が基準となりますが、他店のエリア(店舗)や事業部も変更可能です。

新卒以外の社員の皆さんもこれから、年1回のFA(フリーエージェント)制度行使は可能です。今後も大手企業ではやらない、やれない事をシューワならではの社員に皆さんが『わくわく』出来る風通しの良い会社にしたいと思います!

モチベーションが上がるワクワク仕事術

最近、読んでいる本に『モチベーションが上がるワクワク仕事術』を読んでいます。

その中に仕事で成功している人の共通点は『わくわく』しながら『仕事を楽しんでいる』人⇒その反対でうまく行っていない人の共通点は真面目に眉間にしわを寄せて『頑張る』人だそうです。よく考えると、彼女との旅行もデートも頑張ってはしませんね。

やはり、好きこそ上手なかれでは無いですが『わくわく』しながら『デートを楽しむ』『仕事を楽しむ』事が重要だと感じます。シューワ社内でも、よく使われる「お疲れさまで~す」という挨拶を、もっともっと楽しい『わくわく』に変えることが出来ると面白い。

そして、シューワ社内中で『わくわく』広がり『わくわく様!』という挨拶が定着したら!「仕事」=「疲れるもの」から楽しいイメージの『わくわく』に変える事が出来たら良いですね!

シューワからたくさんの『わくわく』や『ありがとうの輪』が広がり、このシューワ発信から日本中は『わくわく』人だらけになり、 日本はもっと明るく元気になる。その様なイメージになれれば最高です!

最後に

最近、新入社員の面談に来られる学生さんに話している内容が、仕事は苦しい事は多くても自己の成長が楽しめて『わくわく』するものであり『頑張る』ものでも無い!

自分自身の人生にとっても成長させてくれるとても重要だと伝えています。仕事を通じて、共にトレジャーボートに乗って、挑戦!成長!感動!を楽しみましょうと!そして、最後に僕の好きな言葉『Boys, be ambitious.』=『少年よ大志を抱け』とお話しします。皆さんも『わくわく』感 全開で後半戦を思いっきり楽しみましょう!!

RELATED POST

関連ブログ

ピックアップ
Pick Up