「現場は宝の山である」

ものづくりの原点は製造現場にあります。営業の原点はお客様との接点にあります。
何か問題が発生したとき、まず何よりもその現場に立ち戻ることが必要です現場を離れて机上でいくら理論や理屈をこね回してみても、決して問題解決にはなりません
よく「現場は宝の山である」と言われますが、現場には問題を解くためのカギとなる、生の情報が隠されています。
絶えず現場に足を運ぶことによって、問題解決の糸口はもとより生産性や品質の向上、新規受注などにつながる思わぬヒントを見つけ出すことができるのです。
これは、製造や営業に限らず、すべての部門に当てはまることです。
会社は優秀な人材を求めて人を採用すると思いますが、優秀な人は大学で勉強し、研究し、それを実際の仕事に。生かそうとします。
ところがこのような人間が得てして陥りやすいのは、やり方さえ知っていれば簡単に出来る、と錯覚してしまうことです。
しかし実際にやってみると、うまくいかず、理論上出来ることでも実際はそうならないものです。
勉強して身に付けた知識と、現場で実際にやってみて得た経験の2つをあわせもって初めて「できる」といえます。
要は、知識が経験を経て知恵が生まれ、能力が高まるのですこの事は従業員ばかりでなく、幹部の皆さんにもいえることだとおもいます。
時として幹部が現場に入って、現状を把握し、問題点を見付けなければなりません
作業服を着て現場に入り作業状況を確認することも大切ですし冒頭でもありますが、現場は宝の山だとあるようにしっかりとしたマネージメント,管理をするべきだと思います。
ソフトバンクの孫さんの言葉で「信じるな!疑うな!現場で確認せよ!」という名言があります
現場には何かしらのヒントが眠っています。それを拾い集め、まとめて報告、提案することが大切だと思います。
現場を見ていないと、一方的な解釈になったり、ずれが生じたりします。
常に鮮度の高い情報を、数字含め、把握できている状態にし、現場のプロフェッショナルとして動いてまいりますのでよろしくおねがいします。

RELATED POST

関連ブログ

ピックアップ
Pick Up