「利他の心」と「正しい選択」

おはようございます。
今日は、「利他の心」と「正しい選択」、そして私たちがどう日々を過ごすかについて、少し考えてみたいと思います。
私たちは日々、たくさんの判断や選択をしています。時間の使い方、言葉の選び方、誰とどう向き合うか――そのひとつひとつが、自分自身の未来を少しずつ形づくっています。
そしてその選択が、他人を幸せにするものであればあるほど、自分の心にも穏やかさと誇りが芽生えてくるものです。
「利他の心」とは、相手の幸せや成功を願い、それを自分の喜びとできる心の在り方です。自分の利益だけを追い求めていては、長い目で見て人との信頼関係は築けません。
しかし、誰かのためにと思って行動したことが、結果として自分に返ってくる――それが人と人との繋がりであり、信頼であり、社会の本質だと思います。
そして正しい選択をするためには、常に「どうすればよかったのか」「どうすればもっと良くなるのか」と自分に問いかける姿勢が必要です。
その根底にあるのは、自分が何のために働き、生きているのかという「志」だと思います。志がある人の言葉はブレません。
困難に直面しても自分の使命や目標を思い出すことで正しい方向へと軌道修正ができるのです。また課題や問題が発生したと時、誰が悪いと他人のせいにするのは簡単です。
でもそこを自分に引き寄せて考えられる人こそが、本当の意味で成長していけるのだと思います。他責から自責へ――これは簡単なようでとても難しい。
でもこの視点の切り替えができたとき、人は本当の意味で強くなれる気がします。自分自身が一番大切にしたいと思っているのは「仕事をとことん楽しむこと」です。
楽しんでいる人の周りには自然と笑顔が生まれ、前向きな空気が流れます。楽しむためには、自分なりの意味や目的を見つけることも大切です。
それは大きなものでなくても、誰かにありがとうを言われたとか昨日よりも1つ成長できたとか小さな喜びを感じ取れる心の余裕を持つことから始まるのかもしれません。
今日も自分の志を胸に、目の前の課題を自分事として受け止め、仲間と支え合いながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

RELATED POST

関連ブログ

ピックアップ
Pick Up