

KOKORO
プロジェクト支援
シューワグループは2019~2021年、毎日新聞社と一般社団法人「在日ベトナム人協会」が
外国人との共生を促進するために展開している「KOKOROプロジェクト」に協賛しました。

日本の在留外国人が増加し、外国人との共生が課題となっています。毎日新聞社と在日ベトナム人協会は、留学や技能実習、特定技能、一般就労などで訪日を計画しているベトナム人や既に日本で留学や仕事をしているベトナム人を支援する情報をウェブサイト「KOKORO」とFacebookで提供しています。現在は、中国・韓国に次いで在留者の多いベトナムが対象です。外国人との共生を呼びかける日本の企業向けセミナーも行政などと連携して行っています。
KOKOROサイトでは、無借金や必要最小限の借金で来日する方法、来日前の準備、日本語学習方法、アルバイトの探し方、困ったときの対処方法などさまざまな役立ち情報を掲載しています。ベトナム人の先輩たちの体験談も多数掲載し、実りある留学・就労を実現するためのノウハウを伝えています。失踪した実習生の体験談も複数掲載し、失踪生活の実態や失踪を避けるための方法も紹介しています。
企業向けセミナー
外国人の就労を適正化するには、受け入れる企業や監理団体も多文化共生へのリテラシーを高めなければなりません。KOKOROプロジェクトは行政や商工会議所などと共催して企業向けセミナーを随時開催しています。

プロジェクトの枠組み
主催
毎日新聞社
一般社団法人在日ベトナム人協会
後援
在ベトナム日本国大使館、国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、
JNTO(日本政府観光局)ハノイ事務所、公益社団法人ベトナム協会、関西経済連合会、
一般社団法人国際人流振興協会、NPO法人日越ともいき支援会
協力
JASSO(日本学生支援機構)、外国人労働者弁護団、WA.SA.Bi.
-
支援組織に助けられ
彼女は技能実習以外の仕事を無償でさせられ、社長の度重なる暴言もあって失踪したが、残った後輩たちを助けようと支援機関に相談。すると、労基署が捜査に乗り出し、外国人技能実習機構も動いて彼女は技能実習以外の仕事を無償でさせられ、社長の度重なる暴言もあって失踪したが、残った後輩たちを助けようと支援機関に相談。すると、労基署が捜査に乗り出し、外国人技能実習機構も動いて
-
送出機関の費用比較
送出機関によって費用が大きく違う調査結果を紹介します。また、高い手数料を払ったからといって高い給料の実習先を紹介されるとは限りません。
-
実習生から現地法人社長に
技能実習先の会社で社長に信用され、実習修了後に現地法人の立ち上げ支援に参加。そのまま現地法人社長になった先輩が実習での心構えを伝授します。
-
N1・N2合格者たちの勉強法
日本語能力試験(JLPT)のN1やN2に合格した留学生や技能実習生の学習方法を詳しく紹介。先輩たちの取り組みを読んで、あなたの学習の励みや参考にしてください。