
「素晴らしい人生をおくるために」

今年も11月1日より祖業であります灯油巡回販売がスタートしました。
毎年恒例!2週間を掛けて、全国24支店への朝礼・夕礼巡業の3900KM旅を大黒課長と共に無事終了しました。
私が統括部長時代だった30年前から続けている毎年恒例行事であり、巡業時に特に心がけていることがあります。
それは、私自身が常にいつも前向きで”ハラハラ・ドキドキ感”をもって常に公正明大であれば、従業員(クルー)に良い波動で支店全体がポジティブ循環になると考えています。
その中でも、シューワグループビジョンを伝えてながら、「経営理念」「事業の目的」「事業の意義」であり、一丁目一番地の政策である「全従業員の物心両面の幸福の実現」です。
そして、今期のテーマは、”素晴らしい人生をおくるために”を中心に対話をしてきました。
稲盛塾長の基本の教えである心の有り方の中の”考え方”は、これからの情報化社会の時代では、10年以内に49%以上仕事をIT、AIの影響により取られる可能性がある。
お金儲けを教える会社は多いですが、意外ですが心の有り方を教える会社が少ないのも事実です。
この様な流れが早い時代だからこそ、しっかりとした一番重要な物心両面の心の”考え方”が重要です。
そして、経営理念から、「社是」「経営の目的」⇒基本理念「シューワ実践二十魂」⇒行動指針「京セラフィロソフィ」
⇒哲学・考え方「経営の原点12カ条」⇒事業戦略「経営の意義」⇒「物心両面の幸福の実現」までの重要性です。
人間で言えば、頭脳から下半身まで一気通貫を背骨として考えてのプレークグダウンシステムです。
しっかりとシューワグループで”働く意義と目的”の対話をさせて貰いました。
そして、忘れてはならないのが、私たちは、ご先祖さまの10代前から遡るとなんと!1024人もの方がいらっしゃったお陰で今の自分自身が存在する事は奇跡です。
その大切な命のバトンを受けている代表選手であり、今と言う瞬間を生きているよりも生かされてと考えるべきである。
その事実に感謝をし、その上で今の自分自身が出来ること”人間としての無限の可能性”を信じてど真剣に生きる必要があります。
「素晴らしい人生を送る方法」を塾長がとても判り易くまとめてくれています。
①まずはやってみる。
②質よりも量をこなす。
③弱い心の声を聞かない。
④やらない理由を探さない。
⑤成長できる環境に身を置く。
⑥自分と向き合う時間をつくる。
⑦毎日コツコツできることをやる。
⑧リスクや失敗を恐れずに挑戦する。
上記のように、誰もが素晴らしい人生を送りたいと願いますが、その鍵はやはり「目的を持つ」「利他の心と思いやりの心」「自己成長を追求する」「社会貢献をする」ことだと思います。
その中で、Can(貢献できること)Must(守るべき現在)Will(自分の将来)しっかりと今の自分を分析をする必要があり、自分の強みや未来をもう一度、図にして考えてもらいたい。
CanとMustだけの自分の得意なことや好きな事をやり続けても、心が燃え尽きる可能性があり、
Willだけでは現実的で無い部分もあり、情熱があってもスキルや現実的な要求に応えられなければ長続きしない。
この3つのバランスに「社会貢献・ありがとう!を頂戴すること」を加えることで、無理がない自分らしい自己成長が可能になり、
この3つの楕円の重なっている部分が、皆さんがシューワグループで頑張ってくれている「目的、意義」となる訳です。
その中で、稲盛塾長の仰る「日々の努力に勝る天才はなし!」の中で、毎日同じようでも、少しずつ工夫を凝らして行きましょう!
毎日では、成長は目に見えないかもしれませんが、小さな挑戦を積み重ねることで、自分が昨日より確実に一歩前進して成長出来ることを信じる。
私たちも今日一日、自分自身の「目的と意義」を持って、人を思いやりながら成長を意識しましょう!
今期の各店は、共に社内環境整備がされている支店が多くて綺麗に整理整頓(心の庭)されていました。
しっかりと身だしなみや挨拶も良かったですし、昨年以上に若手の台頭と活気が感じ取れました。
今シーズンも期待が出来ると安心から確信しました。
これから全社的にも、アグレッシブに新規事業にも積極的な投資をして行こうと考えております。
むしろ現状維持は衰退であり、会社を成長させ続けない限り、従業員の皆さんの生活の安定や自己の成長の場が無くなっては、未来を切り拓いて行く事もできなくなります。
「物心両面の幸福の実現」の為に打ち勝ち挑戦を続けて行こうと考えています。
これは、まさに!今期の【トリプルスリー戦略】です。
①30事業を成功させる。
②30人の経営者を創出する。
③30事業×利益1億円=経営利益30億円企業になる。
これからの人生100年時代の多角化として、”選択集中から選択と分散”≪地方の豪族≫への道筋であり、仲間と共に輝かしい未来へ切り拓いて行きましょう!
その想いを心に描き、”ハラハラ・ドキドキ”しながら、しっかりと目標に向かって頑張って参りましょう!