配送委員会の活動内容

ここ最近、暖冬と売上減少と利益減により、今後の灯油事業を本気で考える必要性が上がりました。 灯油事業からシューワならではのサービスを作り上げていきたいと考えます。
地点登録の発案者の山口SV、穐原氏、植山次長の提案から始まりました安心配送位置情報獲得も1月から委員会の打合せを進め、2月から全店一斉に全店で顧客情報の獲得を目指し25K以下の全コースの目標件数20,000件に対して2週間で27,600件の顧客情報を集めることが出来ました。各支店責任者の指導力と支店クルーの努力の賜物だと皆様に感謝いたします。
引きつづき顧客情報の収集をお願いいたします。これらの情報の精度も上げるべくコース単位の集計も行いますのでご協力お願い致します。
安心配送の目的について
顧客管理で時短(効率良い配送)を目指す。
ウォーター配送システム的な考えかた。
顧客管理でコース担当者の引継ぎを容易に出来る仕組み作り。
ホームタンクや大口顧客管理も物販情報も引継げるように行います。
運用と活用について
運用面で活用し易いのは、独占エリアや旧村コースでの安心配送化を進めやすそうですが、
課題についてもこれから考える必要性があります。 同業他社が多いエリア、コースでの安心配送の配送効率を求めた配送で大丈夫なのかを検討していかなければなりません。
運用や活用については、各店独自の安心配送の活用法を考えていく必要があります。
支店の事情に合った活用法で同業他社と効率を考え、勝てる仕組みを考えていかなくてはなりません。ここが、支店長としての本気度が求められるところとなります。
来期には、各支店長が各支店に合った、安心配送の運用と活用ができる一味違った地図切りが出来るように目指していきます。
安心配送委員会では、灯油巡回販売についての現場運用面での意見交換も進め課題や“あったらいいな“に対して考える機会と時間を作って会議を重ねたいと考えています。
各支店の工夫と管理で効率化を進め経費削減を目指しつつ、売上と利益を上げていける方法手段等を考えていけるものがあるかと考えています。また、そうしなければならないと感じています。
各エリアの責任者さまにも、これからも安心配送委員会の引き続きの参画をお願い致します。