リーダーについて(副題;時には部下から学ぶ事も必要かも…)

おはようございます。皆さん、日々の業務、大変、ご苦労様です。

本日のお話の内容は、リーダーについて

(副題は、時には部下からも学ぶ事が必要かも…)となります。

 

リーダーと言えば、強くて頼もしいイメージが一般的ですが、

週刊ダイヤモンド誌によれば、近年、一見「静かなリーダー」が

世界中で好まれているらしいです。

つまり、聞き役にまわる「内向型リーダー」が増えているという

記事の内容が下記となります。

今回は、そのご紹介となります。

 

まず、「内向型リーダー」とは、リーダーシップを持っていない

わけではなく、一見、控えめな立ち振る舞いが「内向的に見える」

事が特徴という事らしいです。

 

(「内向型リーダー」の特徴は、以下の3点)

 

①傾聴する力。皆の意見を聞いていると決断が遅れると思いがち

 ですが、リスクを分散できます。 ひとつの案が上手くいかないくても、

 別案が残るためです。一人で決断すると、その決断が失敗すれば計画は

 終わってしまい、大きなリスクとなります。

 

②ビジョンを提示する力。昔は、上で決定してから下に伝える計画実行型が

 主流でしたが、今は組織にアジャイル(機敏)に動いてもらう必要があります。

 その時、リーダーは皆が動くためのビジョンを提示しないといけません。

 

③人と適切な距離を保つ力。経営者は孤高であると言われますが、これは

 決断する人、責任を負う人が持つ宿命です。

 何かを決めると、喜ぶ人と喜ばない人の両方が、必ず、出てきます。

 常に全員が仲間になってくれて、皆に気を使うような状況で決断は

 できません。

 困った時には、リーダーが持つ参謀に相談しますが、 最後に決める

 のはリーダー自身となります。

 

以上、再度、纏めますと、「内向型リーダー」は①傾聴する⇒周りの

意見を聞きながら、とりこぼしがないかに気を配る、次に②ビジョンを

提示する⇒目的や夢をメンバーに伝える事で、自然と動いてもらう、

そして、最後に③距離を保つ⇒適切な判断を下す事が

できるよう、メンバーとは一定の距離を保つとなります。

 

今回の記事が参考となるかは、分かりませんが不確実な時代に求めら

れるのは、「聞く力」を備えた「内向型リーダー」が多いという事です。

経理部でいうと私は、すぐに、若手リーダーの上中くんが思い浮かびました。

S1グランプリ(シューワのイケメンランキング)で、塩田が上長として、

グランプリ推薦のコメントをしましたが、昔、近所にいた心優しく、

無口だが誰からも慕われる近所のお兄ちゃんというイメージも湧きます。

決して、体育会系でもない「内向型リーダー」が増えているという事も

私のような昭和のド根性おじさんも是非、参考にすべきかな?

と今回は、記事を見て思った次第です。

 

やはり、私のような所属長も時には部下から学ぶ事も必要で、

謙虚に勉強です。

最後に、4月から下期がスタートし、気分一新、皆さん、

ベクトルを合わせて、頑張りましょう!

 

私からの一言は、以上となります。

本日もご清聴ありがとうございました。

RELATED POST

関連ブログ

ピックアップ
Pick Up