「第11回経営方針発表会」

2022年10月14日に第11回経営方針発表会が開催致しました。
本年度もコロナ第7波の影響があり、関西地区のリアル(アプラ高石)と全国支店のネット(ZOOM)混合での経営方針発表会になりました。
年に一度の経営方針発表会はシュークグループのお正月であり、新たな決意と約束の表明の場に他なりません。
前期も大変きびしい市場環境の中、コロナ禍、原油急騰、円安、まさかのウクライナ情勢もあり激動の時代となりました。
本当に従業員の皆さんの頑張りで好決算になりそうです。有難う御座いました。

この1年間を振り返り、できたこと、できなかったことを再確認し、フレッシュ気持ちでスタートを切りましょう!!
稲盛塾長のお言葉で「謙虚にして驕らず、さらに努力を。現在は過去の努力の結果、将来は今後の努力で。」指導される時に必ず出てくる言葉です。
今日からの頑張りが今期に反映をすることを考えて行動してほしいです!

経営方針発表会は年に一度、全社員が自社の現状と目指すべき姿を確認し合う絶好の機会であり、最重要な会社の行事です。
特にシュークグループ35年目の歴史、そして理念共有から考え方を重点的に考えて心を一つにしたいと思います。
日頃会えない社員たちが共に支えて!支えられている!!絆を感じながら仕事をして貰いたいと思います。
そして各事業部からの事業部計画は、考え抜いてつくり上げた自社の中期経営計画や事業計画を「社長が考えた経営の羅針盤」から「社員と考えた経営の羅針盤」となっており、
全従業員の物心両面の幸福の実現を目指すものです。
厳しい時代だからこそ、毎年の経営計画を社員の皆さんと一緒にブラッシュアップする機会が必要だと感じました。
ピンチはチャンスと捉え全社員が「やれる為には」と頭のスイッチを切り替えることが重要です。
最近は、各事業部もメキメキカがついて、出来るマインドが出来てきたと感じています。
そして、新企画の若いメンバー経営チームジュニア達がマンダラチャートの企画として、S-1グランプリと史上最大シューワ100%ウルトラクイズを行ってくれました。
時間に限りがありましたが、精度が高く盛り上がり良かったです。
勢いと華があり!来年に向けても楽しみが増えました。

2022年度スローガン・・・《超!革新的・イキイキ☆わくわく戦略》
創業以来、35年間!始まりは小さな箱舟からの航海スタート。
シューワドリーム《 夢 》という名の帆をあげ、大海原にチャレンジし荒波に打ち砕かれそうになっても皆さんと決して諦めなかった。
だからこそ、今があると考えます。
「脱炭素化」といっても簡単に石油が無くなる事はありませんので、シューワグループとしては、しっかりと知恵を絞りながらネット戦略を駆使して、残存者利益を狙います!
しっかりと社会の課題やお困りごとを解決しながら、超!卓越した石油事業として考えて貰いたいです。
農家向けや産業向けの軽油、重油、分野を広げた新たな配送システムや、11事業から派生したニッチ事業にも進化・革新を図りたいと思います。
最新のITやAIシステムを駆使した革新的な仕組みを持った問題解決策を模索し、同時に働き方改革に向けて早急にギアチェンジUPに努めたい所存です。
そして、全従業員の皆さんが「希望を持てる魅力ある会社」していかなければ成らないと思います。
全事業部も同様に! 超!○○業を意識して今までの常識を覆して貰いたいです。
・イキイキ・・・活気が溢れていて勢いの良い状態。
・わくわく・・・嬉しさや楽しさなどで心が弾み、落ち着かない状態。
「全従業員の物心両面の幸福の実現」の為には、それぞれの個性や意欲をかきたてることが一番の仕事であり、その志(やる気)は無限の可能性を秘めています!!
その為には、今までの古き良き時代のやり方を革新して、新しい超!革新的なグリーンオーシャン事業をどんどん作り上げていかなければいけません。
2022年度は一気に攻めに転じて、躍動の1年にしていきたいと思っています。
「反省」と「挑戦」が大切な1年になるのではないかと思っています。
この時代に戦争が起こる。まさに「こころのあり方」の重要性を感じました。
稲盛塾長の教えで一番重要な心のあり方の”考え方”をしっかり持ちながら「心の庭」もしっかりと手入れをしながら、
新たな種を蒔いて綺麗な花が咲くようなイメージです。
現在、シューワグループの8年後をにらんだエクイティ・ストーリーを考えています。
※エクイティ・ストーリーとは、会社の魅力を投資家の目線に合わせて会社の特徴・強みや今後の成長戦略を整理すること。
☆《論語・・・理念共有》⇔変えてはいけないもの。 《算盤・・・経済事業》⇔変えなくてはいけないもの。
最小の努力で最大効果を出す今期のイメージ戦略です。
《経営の意義》全社共通・・・「全従業員の物心両面の幸福の実現」
《シューワ経営理念》・・・「ありがとうの言葉を世界一集める企業」
《シューワ事業の目的》・・・ニッチなお困りごとを独自の無店舗商標であったらいいなをカタチにして、たくさんのありがとうを集める。
《日本BCP事業の目的》・・・総合防災・減災企業として、命をつなぐサービスを増進する。
皆さんがこの”経営の目的・意義”をしっかりと理解をして行動が出来れば素晴らしい会社と素晴らしい事業展開となります!
シューワグループのステージを利用して幸せを実現したいと思います。
いよいよ新年度が明日から始まりまが、主体性を持って、ワクワクしながら2022年度目標に向かって力を合わせてがんばりましょう!!
今こそ!シューワグループの力が試されます。
いざ大海原へ!
トレジャーボート(宝船)に乗るトレジャークルー(宝人財)として共に、やりがいのある、楽しい航海に出ましよう!

RELATED POST

関連ブログ

ピックアップ
Pick Up