
「身を切る改革」

2021年10月31日、第49回衆議院議員選挙が行われました。
与党・自民党は、276議席から減らしはしたものの、絶対安定多数の261議席をキープをして何とか岸田政権の面目が保った形です。
その一方で、立憲民主党はまさかの14議席の減少となり、共に戦った共産党も2議席減となり、
「立憲・共産党」は有権者から完全に「NO!」と突き付けられた形となりました。
自民党と野党の第一党の立憲・共産党が、ともに議席を減少した中で、大躍進したのが日本維新の会でした。
自民 選挙前 276 → 結果 261
立民 選挙前 110 → 結果 96
共産 選挙前 12 → 結果 10
維新 選挙前 11 → 結果 41
なんと!日本維新の会は30議席増の41議席となり、自民、立憲につぐ第3党に躍り出ました。
もはや、大阪だけの維新では無くて、立派な全国区政党と言って良いですね!
しかも、大阪・19選挙区では、選挙区を分けている公明党4議席の他は全勝です。
やはり、有権者はこの10年間の大阪での実績を見ていたのだと感じました。
—–日本維新の会 HPより引用
松井代表ビジョンより
~日本維新の会の目指すところ~
日本維新の会の目指すところ、旧態依然とした政治。増え続ける国民の税負担。
この国の政治は、戦後の古い体質のままあり続けています。
真の改革を進めなければ、この国に未来はありません。
政治家のための政治をなくす。
本当に支援を必要としている人のための、国民の皆さまのための政治に変えなければなりません。
私たちには、大阪で改革してきた実績があります。
日本維新の会は、「自立する国家」、「自立する地域」、「自立する個人」の実現を理念に掲げております。
同時に、多様な価値観を認め合う社会を実現させたいとも考えております。
これらの理念を実現させるため、「身を切る改革」、「統治機構改革」そして「既得権の打破」を実践しています。
大阪府において、議員定数を2割削減(109→88)、議員報酬を3割カットしました。
それと引換えに、行政改革(公務員の天下り先である外郭団体の大幅削減、公務員人件費の削減等)を断行し、財政の黒字化を実現しました。
その果実を教育に投じ、全国に先駆けて私立高校の授業料実質無償化を実現しました。
私たちは、保育園、幼稚園から大学、大学院等まで教育の完全無償化を実現させたいと思っています。—–
まさに!維新のど真剣な「身を切る改革」は素晴らしいと思います。
未だに、古い政治家は昭和時代・高度経済成長期の政治感覚を持っていて、今までの既得権益にしがみつきながら、自分達の為の美味しい蜜に群がっているようでなりません。
政治家→政治屋になっていないか?
野党は、数合わせの共闘であり、与党の文句ばかりで改革も何もしない!!
その様な政治家や政党には、国民もうんざりであり、その審判が下ったのだと思います。
日本維新の会のように、自分たちから「身を切る改革」を実行をしながら、改革を進めていく姿勢を他の与野党にも見習って貰いたいです。
シューワグループも同様であり、昭和、平成時代からの旧来なビジネスにこだわるのでは無く、
やはりこれからの新しい時代に向けたニューノーマルな考え方を持って”挑戦・改革するシューワグループ”として前に進んでいくことが重要だと感じました。
当グループは100年継続企業を目指していますが、今後の企業安定の為には、常に周りの環境の変化に適応していく必要があります。
そして、会社の成長、個人の成長、変化がなければ、一時的な安定だけで終わってしまうでしょう。
その為には、常に現と向き合いながら、日々改善と実績が必要であり、
全従業員の物心両面の幸福の実現の為にクルーたちとど真剣に向き合っていきながら、改革をしていく所存です。