伝え方 話し方

お疲れ様です。

最近すごく思う事が、伝え方 話し方 について考えることがあります。
どうすれば相手に、分かり易く 話が伝わるのか?
そんなことを考えていると、この様な法則が見つかりました。
全てが当てはまるものではございませんが、参考に出来るのではないでしょうか?

メラビアンの法則

人は人を見た目で判断するという法則。
人は相手を服装や表情などの外見で55%判断する。
話の内容などその人の内面的なことは7%しか考慮されない。
身だしなみについて考えさせられる法則。

「感情や気持ちを伝えるコミュニケーションをとる際、どんな情報に基づいて印象が決定されるのか」ということを検証したもので、その割合が示されました。

3Vの法則(7-38-55のルール)
視覚情報 見た目 しぐさ 表情 視線   55%
聴覚情報 声の質や大きさ 話す速さ 口調 38%
言語情報 言葉そのものの意味 会話の内容  7%

つまり、言葉でどんなに「楽しい」と言っていても、態度や表情がつまらなそうであれば、「つまらなそう」という見た目の印象のほうが強く伝わる、ということを示したものです。

笑いながら叱る
メラビアンの実験でも検証されたのが、「笑いながら叱る」というものです。
この場合、相手はどのように情報をとらえるのでしょうか。

・視覚情報:笑っている、明るい表情=ポジティブ
・聴覚情報:低いトーン、怒った声=ネガティブ
・言語情報:叱られている内容や言葉遣い=ネガティブ

55%を占める視覚情報が「笑っている」という情報になるので、「怒っていない」という印象が強くなります。
もちろん、話の内容が怒っていることには変わりありませんので、「怒ってはいるけど、本気ではない」と捉える人が多くなるでしょう。

納得のいかない表情で褒める
今度は、不満そうな表情で褒める、という状況を考えてみます。
先ほどとは逆に、話している内容はポジティブですが、表情や態度はネガティブ な場合です。
・視覚情報:不満そうな態度、暗い表情=ネガティブ
・聴覚情報:明るいトーン、軽快なテンポ=ポジティブ
・言語情報:褒められている内容=ポジティブ

今度は、55%が「不満そう」というネガティブなものになります。

こうなると、話の内容がどんなに自分を褒めているものであっても、本音では褒めていない、無理に褒めようとしている、と感じる可能性が高くなります。

不機嫌な声で「ありがとう」と言う
・視覚情報:機嫌が悪そう=ネガティブ
・聴覚情報:低いトーン、暗い声=ネガティブ
・言語情報:自分に対してお礼を述べている=ポジティブ
言語情報の7%に比べて、圧倒的にネガティブな印象が先行します。

言葉でどんなに丁寧にお礼を言われていても、「不機嫌なんだな」という印象が強まってしまいます。

この法則が画期的なのは、コミュニケーションにおける発信を「視覚・聴覚・言語」の3つに分けて捉え、この3つのVを一致させることで相手に的確に感情を伝えられると示した点です。

例えば、相手が自分の話に対してつまらなそうな顔で相槌を打っていたら、誰しもいい気はしないのではないでしょうか。
話の内容そのものが重要であることに間違いはありません。
しかし、身だしなみや態度、表情 非言語コミュニケーションで相手に好意を伝えることで、メッセージをさらに強化し、祖語なく伝えることができるというのがこの法則の本質だそうです。
そう考えるといくら良いお話をしても、身だしなみ 態度 声のトーン等が良くなければ、折角の良いお話も半減して、良いお話だと思えないという事だという事になります。
営業やプレゼンテーションでは、話の内容に合わせて声のトーンや話す速さ、表情や身振り手振りを意識すると、より自信を持って相手に伝えることができます。相手の年齢やキャラクターに合わせて調整してみるとさらに効果があるでしょう。また、社内コミュニケーションにおいても有効です。
報告に来たスタッフの話にただ相槌を打つのではなく、相手にしっかり視線を合わせて穏やかな表情で応対してみてください。信頼を獲得し、より円滑な関係を構築できるのではないでしょうか?
シューワグループ全体がそうなればシューワマンパワーが今以上に向上し、更なる強い会社になることは間違いないと思います。
只々話をするのではなく、話す側もしっかり相手に伝わるよう、何を伝えたいのか?を明確に分かるように、今後の業務に役立てていきたいと思います。

RELATED POST

関連ブログ

ピックアップ
Pick Up