喜びとは

年明け早々から色んなニュースが飛び込んできています。日産元会長のゴーンさんの逃亡や、アメリカとイランの争いなど緊迫した日が多く目に映ります。
新年始まった矢先から世界で色んな出来事が起こっています。
アメリカが大声を出すと各国でもダメージが出てしまい、日本でも円高が進み原油上昇にも繋がり色んな商品の値上がりに悲鳴が聞こえます。
争いは誰も得をしませんし出遅れるだけでなく周りの方にも迷惑が掛かってしまいます。
緊迫モードが続いていますが大事が起こらないように願うばかりです。
先行きの不安は残りますが今日は喜びと言う題材でお話をしたいと思います。

喜びとは

働いていて喜びを感じる時ってどんな時でしょうか?
ボーナスがはいった時、連休の休みが入った時、物事を達成した時、社長に褒められた時、人によって喜びは色々有るかと思います。
働くことの喜びを持っている方は自分のやりたいことは何か自分の持味は何かこの二つが明確になっていればいるほどより働く喜びを感じることができるそうです。
働く喜びが自分で増やせると考えている人は日本人には多くいます。
ここ1年間で「学び・成長」「役割・居場所」「快適な環境」顧客の期待・感謝」を感じている人ほど働く喜びを自分で増やせると感じており、
中でも学びと成長の機会は働く喜びに大きな影響を与えています。

世の中には「働きたくても働けない」という人がいます。
家庭や体の事情などによって就職活動をしてもなかなか採用が決まらず仕事ができません。
仕事ができなければ給料も得られず生活が悪い状況に落ちていきます。
就職活動に苦労した人は働く喜びを知っています。
苦労を重ねてようやく得た職だからこそ働く喜びを知ることができます。
就職が決まれば「働けるだけで幸せ」と思う方もいらっしゃいます。社会の役に立ち自分の成長にもなりおまけにお金までもらえる。
これほど幸せなものは有りません。
大変な時の苦労も無駄にはなりません。その苦労は後から喜びに変わります。
苦労した分働ける価値に気付けると思います。

喜びは仕事からくることが非常に多いです。家にいる時間より働いている時間の方が長いのでより喜びを味わうことができると思います。
最近なんか良いことがないなと言ってる時が有りますが普通に生活ができているだけでも喜びです。
毎日毎日が喜びと感じられない時もあったりしますが贅沢な考えを持たないようにして今働けている環境を大切に思う気持ちも必要です。
色んな経験を積めば積むほど喜びも増えていき日々の業務ができているのも喜び、毎週お客様と出会えるのも喜び、平和で平凡な日々も贅沢な喜びです。
喜びと思うか思わないかは自分の持ってる器とも言うそうです。
喜びを探すといくらでも出てくると思います。たまには自分の手を胸に当てて振り返ることも大切です。
新年もスタートしたばかりですが今年も仕事は面白おかしく笑って叫んで楽しんで熱意を持ち喜んで仕事をしていきましょう。

RELATED POST

関連ブログ

ピックアップ
Pick Up