人のやらない事をやる

今週、またまた日本人がノーベル賞!しかも、医学生理学賞の単独受賞は、29年ぶりとのこと。その世界では、凄いことだそうです。東京工業大学 栄誉教授 大隅良典教授。71歳。名誉教授というのは聞いたことあるけれど「栄誉教授」というの今回初めてお聞きしました。

まさしく栄誉!ですね。

人のやらない事をやる

きれいな白鬚はやされた大隅教授。自分自身、あまり「医学生理学賞」には興味は無かったのですが、大隅教授がテレビの受賞会見を見て大変感銘を受けました。

僕には到底わからない難しい研究をされている方なので、難しい言葉でしゃべられるのか?とテレビニュースを拝見していましたが、日頃、我々が喋っている言葉の内容でとても親近感を感じました。

大隅教授のお人柄も奥様に言わせると「結構いたずらなのよ」とのこと。大隅教授曰く「人のやらない事をやることが、研究を支える」を基本においているらしい。『研究がどう役に立つのかは気にしない生物学的に大事なことをやるだけだ』とのこと。

オートファジー

受賞した『オートファジー』のオートとは自分の事、ファジーは食べる、つまり『自食作用』のこと。

細胞内のタンパク質を分解してリサイクルみたいなものかなぁ?って、まったくの素人的な考えですが・・・。いずれにしても今後、癌やパーキンソン病など様々な病気の解明に大いに貢献するようです。社会貢献になるんですね!全世界の患者さんに朗報となりそうです。

やはりひたむききな探求心が、細胞の『オートファジー』の解明という大発見に繋がったのは間違いありません!

そして、大隅教授は自分自身の性格を「へそまがり」と評していました。更には、座右の銘を聞くと「ない」とのこと。しかし若手の研修者には「自分でやっていることを面白いと思うことが重要だ」と助言をして「小さいこと世界で初めてという『わくわく』が科学の醍醐味だ」と説いていました。

この『わくわく』連続が大発見であり、自食作用の異常がアルツハイマー病やがんにも関係することが分かってそうです。

大隅教授曰く「この分野がこんなに大きくなるとは。医学まで発展するとは想像しなかった。」と言われていました。その様に考えると科学研究もビジネスにとても似ていて、将来モノになるかどうか時間が経たないと結果は分かりません。

最後に

ビジネスにおいても顧客ニーズをしっかりと掴んで、ビジネスの根本の考え方として『わくわく』の探求心を持っていきたいと感じました。そして、「人のやらないことをやる」をしっかりと考えて、シューワグループの強味のニッチなビジネスに繋がる言葉だと思います!!

RELATED POST

関連ブログ

ピックアップ
Pick Up