
「満足」と「幸福」

シューワグループには『社員への約束』という言葉があります。
シューワでは、全社員の物心両面の豊かさを追求し続けていくことを約束します。そのためには、日々の仕事を“全力”で“魂”を持って取り組み自分自身の成長を楽しむ、持てる才能を更に“秀”でたものに育成する、“和”の心を持って笑顔で生きる、シューワはこのような職場環境をはぐくみます。
「満足」と「幸福」
いつも、新人さんを面接の時に『社員への約束』についてお話をします。当社の『社員への約束』にはお金儲けが出来るとは残念ながら書いていません。
その様な事を僕が言うものですから、ビックリした顔で見られる方もいらっしゃいます。当社では私が社長として目指している事があります。それは『いかに会社と皆さんが共に成長することができるステージを作れるか!』
そして、皆さんがたくさんの仕事を様々な経験しながら経験値を積む事で人間的にも成長させて行けれるかが重要です!と伝えます。最近特に『わくわく人事』を検討している時に『社員満足』とは何かを考える事があります。
今までの『社員への約束』の考え方の中でイマイチ社員さんと私(社長)との間で言葉で合わなかった事がありました。この微妙なズレについてです。それをある社長に教えて頂いた事が大変参考になりましたので紹介したいと思います。
「満足」と「幸福」の違いとは
物事の本質を見極めて「分ける」という事を考えて表面的な理解だけではなく、本質を深く深く掘り下げて、本来の意味を理解分類する事が重要である。
経営者は『社員満足』よりも『社員幸福』を目指そうとするとの事。正直、これまで僕の考え方の中には『満足』と『幸福』の違いは明確にありませんでした。
- 『社員満足』とは経営者側から見ると『満足』は与えるもの。
- 給料、ボーナス、休暇、役職などの『待遇』読んで字の如く『待っていて遭遇するもの』。
- 『社員幸福』とは社員が感じるもの。
- 達成感、働き甲斐、成長、社会貢献など主体的に動くことによって感じる事が重要。
経営者として、社員が成長する会社を創り上げるには『社員満足』より『社員幸福』に力を入れるべきと教えて頂きました。その様に考えると社員さんとの今までの微妙なズレ、目先の『社員満足』と『社員幸福』の違いだったと感じました。
まだまだ、これから深く勉強しながら理解しなければなりませんが、「満足」と「幸福」を分けれた事によって経営の本質が見えて来た感じがします。
『社員幸福』企業を目指しましょう!
いかに 日々、厳しい環境の中でも、やりがいを持って楽しく、わくわくしながら仕事に臨むことで結果を出すプロ集団でありたい!良い事ばかりを言うつもりは毛頭ありませんが、シューワグループは慈善法人でありませんので厳しさを持ったプロ集団でありたい!そして企業としてしっかりと適正利益を追求し、社員に還元していきたいと考えます!!
最後に
社員の幸福が会社の幸福であり、地域の幸福にもなる。『五方よし』お客様、地域社会、取引先様、社員、会社 を常にイメージして描いて行きましょう!
これまでの積み重ねを更に加速させる両翼のエンジンのようなイメージが出来上がりました。個人の成長から始まり、社会や環境に貢献することで 少しずつでも社会を良い方向へ進める。是非、社員皆さん、今後も夢に向かって頑張りましょう!