
新ABCD理論『当たり前のことを馬鹿にせずちゃんとやる!○○○○○!』←に入る言葉は?

12月半ばとなり各店灯油販売も本部勤務の方も忙しくされていると思います。灯油巡回販売もこれからが年末商戦ピークとなり忙しくなりますが、忙しくなりますと感謝が出来ず、不満的な言動がつい出てしまいます。
新ABCD理論
不満を言い続けると一人になり、感謝を言い続けると仲間が増えるといいます。
年末ですので私だけ忙しいのではなく、周りも忙しいのだということを忘れないようにすれば少し言い回しも変わるかもしれません。
また、言い回しが変われば受けても穏やかになると考えます。
シューワ全店も穏やかに業務遂行できるように感謝し合う職場環境になるように考えたいと思います。
今日は個人差について少し話をしたいと思います。
私は勉強が苦手でしたが、手先や趣味は器用なほうでした。
業務を進めるにあたり個人差が出てきますが、この個人差についてもある程度仕方がないものと私自身も考えてしまっていましたが、「こんなふうに考えてみては少し成長できるかな?」と感じましたのでご紹介したいと思います。
- 実力の差は努力の差!
- 実績の差は責任感の差!
- 人格の差は苦労の差!
- 判断力の差は情報の差!
- 中途半端だと愚痴がでる!
- 真剣だと知恵がでる!
持って生まれた能力の個人差も多少あるでしょうが頭の片隅に置いておけば無責任なことにはなりにくくなり真剣に取り組めるような気がします。
中途半端で愚痴にならないように、予算計画なども状況把握と意見をまとめられるようにと考えています。
また、失敗して問題が発生しても、真剣に取組み考えてみれば知恵や工夫が出るはずと私も日頃から心がけています。
知恵と工夫で能力差や個人差を小さく出来きると信じています。
実務作業の現場では、案外そちらのほうが役にたつことが多いように感じますので、これからも真剣さ・知恵・工夫が出来き成功出来るようにしたいと考えています。
最後に
成功された有名人の名言格言で自動車メーカーホンダ創業者 本田宗一郎の格言では
『成功するには当たり前のことを当たり前にやるしかない!』
と言われていたようです。
シューワ矢野社長の格言のひとつ、ABC理論の、『当たり前のことを馬鹿にせずちゃんとやる!』ですが、瞬間的、一時的でなくABCのあとに『D(どこまでも)』をつけて、やり切るやり切れる姿勢と鉄の心を持てるよう心がけていこうと考えています。